出版物の紹介

2024.01.09 更新

 

ここで紹介する出版物は、書店で購入することができなくなりました。
広島総合教育研究所まで、メールまたは、電話でご注文ください。


ご注文はこちらからメールで

または、下記の電話から。
0848-66-0527

代金は銀行振込となります。
口座番号は以下の通りです。

送料は、「無料」です。


***************
住信SBIネット銀行 ブドウ支店 支店番号 102
普通預金 口座番号 1987062
福島幸治(フクシマ コウジ)
***************


***************
ぱるる(郵便局)
記号 15130
番号 26707641
福島幸治(フクシマ コウジ)
***************


***************
広島銀行 本郷支店 支店番号 090
普通預金 口座番号 3020520
福島幸治(フクシマ コウジ)
***************



「小説  逮捕 留置 -ネットと名誉毀損-
発行所 弘報印刷株式会社出版センター
                     定価 1000円

 第一章  突然の家宅捜索
 第二章  警察署へ連行
 第三章  留置場と取調室
 第四章  病院へ
 第五章  再び留置場
 第六章  送検
 第七章  取調室で
 第八章  留置場にて
第九章  再び送検
 第十章  釈放



「小説  離婚」
発行所 弘報印刷株式会社出版センター
                     定価 1000円

第一章 出会い
第二章 結婚と破綻
第三章 甘い罠
第四章 妻の思惑
第五章 離婚調停
第六章 脅迫と恐喝
第七章 離婚裁判
第八章 離婚の収支
第九章 未来に向けて



               「教育ママのすすめ中学生をもつお母さんへー」
                   
                           発売 星雲社
                            発行 創栄出版
                           定価 1300円



  はじめに

    1章 中学校生活と受験
        1 中学校生活のスタート
        2 クラブ活動のすすめ
        3 中学二年生の難しさ
        4 受験の中学三年生
        5 受験生のやる気
        6 学校教育と業者テスト
        7 「志望校」と「受験校」
        8 目ざせ○○高校
        9 学歴と教育改革



     2章 効果的学習のあり方
        1 家庭学習の大切さ
        2 宿題と学習習慣
        3 家庭学習と学習時間・学習環境
        4 家庭学習で何を勉強するか
        5 家庭学習と学習能率
        6 学習内容と学習方法
        7 基礎と応用
        8 九教科の学習と才能の発見
        9 国語の苦手克服法
       10 教師は子どもの医師



     3章 お母さんとしての姿勢
        1 ほめること、叱ること
        2 通知表の見方、考え方
        3 三者懇談の活用
        4 塾を考える
        5 家庭教師を考える
        6 「校則」見直し論の周辺
        7 勉強と生きがい
        8 過保護と親の姿勢
        9 孟母の教え
       10 教育パパのすすめ



     4章 教師と教育
        1 教師修業の道
        2 教室の花物語
        3 公園にて
        4 生きるということ
        5 母と子の別れ
        6 教師も人の子

  おわりに

                                             




       「教え方を知らない大人のための処方箋
                   
                           発売 星雲社
                            発行 創栄出版
                           定価 1300円




              はじめに

                 1章 きちんと子どもと向き合っていますか
                      ー子ども同様、親も迷っているのですー

                   1 小遣いの与え方
                   2 問題集の選び方・使い方
                   3 参考書の選び方・使い方
                   4 いじめ・仲間はずしの記憶
                   5 いじめの実態
                   6 「いじめ」について考える
                   7 けんかの後始末
                   8 賢い事故の解決法
                   9 入試の合否判定
                  10 受験校の決定に当たって
                  11 文章力を高めるには
                  12 文章の書き方
                  13 私が教員になった理由



                2章 「不登校」「学級崩壊」 もう他人事ではすませません!
                      ー学校・家庭・社会が一体になった教育への取り組みとはー

                   1 「茶パツ論争」に思う
                   2 「覚える力」「考える力」
                   3 地域の教育力
                   4 目指せ甲子園
                   5 学級崩壊と子ども達
                   6 不登校の原因と解決法
                   7 不登校の子どもの心理を探る
                   8 離婚と子ども
                   9 教師も様々



                3章 今日も一日よろしくお願い致します
                      ー私の教育観ー

                   1 学校教育のねらいとは
                   2 成果主義と結果主義の時代
                   3 日教組と文部科学省
                   4 般若心経との出会い
                   5 戦争と平和
                   6 一枚の写真から
                   7 天球と人間社会
                   8 生涯学習の時代
                   9 子どもの創造性・独創性
                  10 本を出版する意義

              おわりに

 


神経症パニック障害の実態

                      発売 星雲社
                      発行 愛生社
                      定価 1300円


       はじめに
1章 体の調子がおかしい
     体の調子がおかしい
     仕事ができない
     脳はブラックボックス
     転勤を希望したのだが
     仕事への意欲を失う
       
2章 いよいよ入院へ
     いよいよ入院へ
     検査がはじまる
     薬の管理は徹底している
     眠れぬ夜と眠前薬
     ラジオ体操は誰でもできる運動

3章 精神科病棟にて
     行動規制と治療方法
     行動の制限がゆるめられる
     病棟には喫煙コーナーがある
     三人部屋での生活

4章 同室の人たち
     セールスマンの不安神経症
     農業も楽じゃない
     若者の夢
     趣味をもつのは難しい
          
5章 社会のはざまで
     感情のコントロールができない
     自殺未遂の理由
     点滴も長時間はつらいもの
     子どもの死を克服しようとする母親
     警察官の裏話
     郵便局員の憂鬱
     患者同士は理解し合える
     
6章 精神科病棟での生活
     ミーティングは治療の一環
     ホワイトボードを通して
     患者は癒しを求めている
     心の病を治すには

7章 少女はバブルの犠牲者
     エリート公務員の挫折
     大企業の課長はそううつ病
     少女はバブルの犠牲者

8章 うつ病はかならず治る
     付き合いづらい上司は考えもの
     上司の叱責がきっかけで意欲を失う
     競艇選手の心の病
     うつ病はかならず治る

9章 退院へ
     はじめての外泊
     退院へ
     二度目の入院

10章 そして・・・・・

     抑うつ状態は自分では気づかない
     抑うつ状態は自分で治す
     ストレス社会をどう生きるか
     職場復帰で気をつけること

おわりに

 

トップページへ